独学大学情報学部

ただのノート。主にプログラミング。

Scala関西 Summit 2016 で Lens/Prism について発表してきた

日付変わってしまいましたが、Qiita 版 Scala Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。

前日: grimrose さんの ScalikeJDBCを使ってAmazon Athenaへアクセスしてみた
翌日: jwhaco さんの いい感じの sbt パーサを作る

blog 記事を書くまでがイベントです。 とても遅くなってしまいましたが、10/8 に開催された Scala関西 Summit 2016 のレポートです。

Scala関西 Summit 2016 とは

関西最大級の Scala カンファレンスで、2015年に初開催。今年で二回目です。
イベントページはこちら↓↓↓

summit.scala-kansai.org

発表内容とか

タイトルは「今から始める Lens/Prism」です。
資料は SlideShare に上げてありますので見直したい方はどうぞ。

www.slideshare.net

以下、思い出とか発表の背景とか。

資料は reveal.js 使って作成しました。 当日はブラウザで index.html を開いて発表しようと考えていたんですが試しにプロジェクターと接続した瞬間レイアウト完全崩壊。 本番では発表15分前になんとなく PDF にして SlideShare に上げておいた奴を使って事なきを得たので、事前の準備大事ですよ!!!という教訓...*1

今回の発表は 46, 47 ページを境にざっくり前半と後半部分に分かれています。 前半部分は Scala で Lens/Prism を使う際のモチベに始まり、getter/setter を抽象的に考えていって Lens を導入。 法則やら合成やら Prism やら Optics Hierarchie やらをざっとなぞって完。 そして後半に「今から始める〜」とか入門編みたいなタイトルにしておきながら基礎理論的な内容として van Laarhoven Lens の話をしました。 後半に関しては正直なところ入門的な話の後にする内容ではないとは思っていたのですが、 それ以上に自分が理解した時のテンション&概念の面白さを伝えたかったのと、 途中に出てくる traverse 関数から map と foldMap を導出する話が Scala 関数デザイン&プログラミングの 12章で語られていて、 書籍からの一歩進んだ応用例みたいな位置付けとして面白そうだなと思い盛り込む事にしました。 振り返ってみると、結果的に内容に緩急もついて良かったんじゃないかなと思ってます。

他に時間やら理解度やらの都合で話せなかった Lens の歴史や別な実装である Store Commonad Lens の話などなど、 色々と面白くて興味深い内容もまだまだたくさんあるので機会があれば関連内容でまた発表したいですね。 例えば、タイムテーブルも公開され始めた 2/25, 2/26 に東京国際交流館で開催される ScalaMatsuri 2017 の二日目、アンカンファレンスとかいいかもしれませんね!!!!!

本当に発表するかはさておき、とても面白い分野(?)なので来年も引き続きお金のかからない Lens 沼に浸っていられそうな気がしています。

まとめ

関西 Scala コミュニティの盛り上がりをすごく感じましたし、とても楽しく充実した1日を過ごせました。 スタッフの皆さん本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。次回の開催も心より楽しみにしております!

Special Thanks

開催前日に @kawachi さんと @lyrical_logical さんより資料や発表の構成についてアドバイスを頂きました。特に @lyrical_logical さんには文章や細かい言い回しから理論的な監修に至るまで長時間おつきあい頂きました。 お二人のアドバイスがなければあの資料は完成しませんでした。本当にありがとうございました。

*1:今回は資料を発表直前まで弄っててその辺怠ってた...今までは何もなかった慢心...